作ってワクワク!~薫りと”とあるモノ”~【第3回/全3回】|オリジナル紙香を作ろう!

ブログサムネイル
前回紙香の作り方を説明した、ものづくり大好き著者でございます!
 
前回チラッと説明したまま終わってしまった紙香を応用して使っているというもの…それは…
『名刺の紙香』です!

前回の記事はこちら↓
作ってワクワク!~薫りと”とあるモノ”~【第1回/全3回】|オリジナル紙香を作ろう!
作ってワクワク!~薫りと”とあるモノ”~【第2回/全3回】|オリジナル紙香を作ろう!

名刺の紙香!?

簡単に言うと、名刺に香りをつけるということです。

実は「におい」というのは、心理学的にも記憶に長期に残りやすく、無意識に記憶と結びつくともいわれています。(食べ物の香りを思い出すことが容易だったり、においによって過去の思い出が想起されたりする)

そのため、筆者は名刺の香りをつけることによって相手にさりげなく記憶に残すという効果を狙っています。
 
そんなわけで作り方もココで教えちゃいましょうということで、ご紹介させていただきます。

作り方

1.紙香を準備
2.紙香と一緒に名刺を密封できる容器、または袋に保管。
※ただし、直接触れないように保管すること

これだけっ!
ねっ?かんたんでしょ?

直接名刺に香りを移すのではなく、紙香から名刺に香りを移すことによって、ほんのり香りを移すということを目的にしています。

そうすることによって、
①香り付き名刺がほかのものに香りを移してしまう問題を最小限に抑えることができる。
②アルコールなどを名刺に直接つけてしまうと、印刷に悪影響を与えてしまうため、関節的に香りを移すことにより、その問題を抑えることができる。
というメリットがあります。

注意点

製作にあたって注意点がいくつかあります。

・名刺に移る香りは、前々回の【香水の知識】でご紹介した『弱いミドルノート』と『ベースノート』が主。トップノートはほぼ移らない。

 
・香りの強弱の調整は『紙香との保管時間』と無水エタノールなどのアルコールを紙香に数滴たらして香りの昇華率上げることによってを調整することも可能。

・香りの種類によっては香り付き名刺自体がほかの名刺にも香りが伝播してしまうため注意が必要です。(香りの種類によっては名刺入れに入れると他の名刺にもにおいが移ってしまう。人によっては嫌がられる)特に、オリエンタル系は伝播しやすいので注意が必要。

・名刺自体の紙によっても効果や吸臭率などが違うので注意。和紙系やエンボス系の紙は吸臭しやすいが、コート系や合成紙系は吸臭しにくい。

…などがあります!
補足としてとある芸能人はこの方法を使って、プレゼントのメッセージカードを送ったり、前述ブログのように手紙を送ったりするそうですよ??
みなさまも紙香を一端としてモノづくりを楽しんではいかがでしょうか✨✨
 

豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256