物流の安全と効率を支えるキープレイヤー!ストレッチフィルム|物流革命の静かなる立役者

ブログサムネイル
どうも豊栄産業の小林です!
弊社ではオリジナル什器やPOPの設計・製造から様々な案件をお手伝いしております。

突然ですが、荷物に画像のようなラップで巻かれたものを見たことはないですか?
サランラップではないですよ!ストレッチフィルムといいます!
ストレッチフィルムをした荷物

物流の安全と効率を支えるキープレイヤー!ストレッチフィルムの深層

普段、意識することは少ないかもしれませんが、私たちの手元に届く様々な商品や、引っ越しの荷物。
それらが無事に、そして効率的に運ばれる裏側には、「ストレッチフィルム」という特殊なフィルムが不可欠な役割を担っています。
その機能性から経済効果、そして環境への視点まで、ストレッチフィルムの奥深さを掘り下げていきます!

なぜ荷物を守れる?ストレッチフィルムの科学

ダン吉が何かを考えている
ストレッチフィルムの最大の特徴は、その優れた伸縮性つまり弾性です。
ポリエチレンなどの樹脂で作られたこのフィルムは、力を加えると伸び、力を取り除くと元の状態に戻ろうとする性質を持ちます。
この性質を利用して、複数の段ボール箱や様々な形状の商品・荷物に巻きつけることで、フィルム全体が収縮し荷物をしっかりと固定します。
これにより、輸送中の振動や衝撃による荷崩れを防ぎ、製品の破損リスクを大幅に軽減します。
また防水性や防塵性も備えているため、大切な商品を外部の汚れや水分から守るバリアとしての役割も果たしています。

物流の合理化に貢献!経済的な側面

ストレッチフィルムは、単に荷物を保護するだけでなく、物流コストの削減や効率化にも大きく貢献しています。
複数の荷物を一つにまとめることで、個々の荷扱いにかかる手間を減らし、
フォークリフトなどを用いたパレット輸送を安定させます。
これにより人員配置の最適化や輸送時間の短縮につながり、生産性全体の効率向上に寄与します。
無駄な廃棄物を減らし、資源の有効活用にも貢献する、経済的にも合理的な梱包方法と言えるでしょう。

環境への挑戦・持続可能な未来に向けて

プラスチック製品であるストレッチフィルムは、使用後の廃棄物処理という課題も抱えています。
この課題に対し、現在では様々な取り組みが進められています。
より薄く、より強度のあるフィルムの開発により、使用する樹脂の量を減らす軽量化が進んでいます。
また植物由来の原料を用いたバイオプラスチックや、使用済みフィルムを再利用するリサイクル技術の研究開発も実施されています。
ストレッチフィルム画像

物流を支える静かな立役者

青空に緑の芽が生える写真
ストレッチフィルムは、私の消費活動を支え物流の現場において、安全性と効率性を高めるための不可欠な存在です。
その背後には、素材の科学的な特性や、経済的な合理性、そして環境への配慮といった多角的な視点が存在します。
この薄いフィルムが、私たちの生活を支える大きな役割を担っているのですね。
その進化と持続可能な未来への挑戦にも、ぜひ注目していきましょう!

豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256