設計のヒント その7 たたんで貼る?たたまないで貼る?
こんにちは。豊栄産業東京支社 総合企画部の池田です。
主に段ボール製什器やディスプレイの設計と、サンプルの試作を担当しています。
主に段ボール製什器やディスプレイの設計と、サンプルの試作を担当しています。
今回も図面作成についてお話したいと思います。
熟練者がごく自然に行っている事が初心者か見るとよくわからない。そういうことありますよね。
設計も同じで設計初心者は熟練設計者がどのように図面を書いているのかすぐに理解出来ません。
そもそもなんて聞いたらいいか解らないこともあります。
そんな小さな悩みが解決できればと、思いつくまま連載していこうかと思います。
そんなの知ってるよという方は参考程度に見てみてくださいね。
たたむ?たたまない?
サイド貼りはたためる設計が大前提。仕上がりを真四角にしたいときはたためなくなるときもあります。実際にどんな違いがあるのか簡単に説明しますね。
B段シートを例にして解説します。今回は解りやすく罫線寸法で表記します。
(外形寸法>罫寸寸法となるのですがややこしくなるので無視してください)
たためる場合
サイド貼りグルアーで貼る場合(手貼りも含む)はたためないと貼れません。
言い方を変えると「たたんで貼りたい」となります。
仕上がりの断面が↓のような感じにするには
このような↓図面を画きます。
上の図面の◎のところで折りたたんで貼ると↓のような感じです。
起こしてみると↓このようになります。
内寸はほぼ長方形なので内容物はストレスなく入るのでパッケージに最適ですが、貼り代側が外側に厚み分膨らんでしまうので、使い方によってはPOPや什器には不向きになる場合があります。
たためない(たたまない)場合
角を直角にしてカッチっとした仕上がりにしたいときはたたまずに貼ります。
言い方を変えると「たたんで貼っちゃダメ」となります。
仕上がりの断面が↓のような感じにするには
このような↓図面を画きます。
上の図面の◎のところで折りたたんで貼ると↓のような感じです。
起こしてみるとこのようになります。上側も右側も歪んでしまいました。
これはNGです。
同じ図面でたたまずに貼りあたりに合わせて貼ると↓のようになります。
(図面の右端の13ミリのところに合わせて貼ります。)
思惑通りに仕上がりました。
この状態から、無理やりたたもうとすると↓こんな感じになります。たたんじゃダメ、NGです
たった2ミリの差ですが、こんな感じになってしまいます。
こんな感じで、たたむかたたまないかで設計内容が変わります。
どうしたいかを考えてから寸法を割り出して設計するよう心がけましょう。
下側の寸法合計と、上側の寸法合計が同じになることがたためる条件です。覚えておきましょう。
さて、次は何を取り上げるかなぁ・・・
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
食品、家電製品、化粧品、日用雑貨等の紙製什器、ディスプレイの
ご発注をお考えのご担当者様はこちらまでお気軽にお問い合わせ下さい!
期待以上のご提案をさせて頂きます!
ホームページはこちらから!
お電話のお問い合わせもお待ちしております!
東京:03-5820-7255
大阪:072-858-2651
- カテゴリー
- 加工・知識・その他


