これであなたも入稿マスター|印刷データ作成の落とし穴を徹底解説!

ブログサムネイル

こんにちは!わたしは豊栄産業のデータ管理の妖精っ✨

入稿の際に…「どうやって印刷データつくったらいいの?」「どこに気を付ければいいのだろう?」そんなお悩みを万事解決!この記事を読んで理解すれば印刷入稿も怖くない⁉ 今回の投稿では、印刷データ作成時の注意点を徹底解説していきます!

印刷入稿時の注意点:これでトラブル知らず!

印刷物を制作する上で、入稿データに不備があると、意図しないトラブルや納期遅延につながる可能性があります。スムーズな印刷のために、以下の点に注意してデータを作成しましょう!

1. データ作成の基本を押さえよう

  • サイズ: 原寸で作成するのが基本です。大幅に仕上がりサイズが大きい場合は、縮小倍率での入稿が推奨されます。

  • 塗り足し: 仕上がりサイズの外側へ3mm程度はみ出して印刷する部分のことです。断裁時に絵柄が切れてしまうのを防ぎます。

  • トンボ(トリムマーク): 最終サイズを示す目印を必ずつけましょう。

塗り足しとトリムマークの説明
  • 解像度: 画像データは、印刷に適した解像度(通常300~350dpi)で作成してください。低解像度の画像は粗く印刷されてしまいます。

  • カラーモード: 原則としてCMYKカラーでデータを作成しましょう。RGBカラーのデータは、印刷時に色味が大きく変わる可能性があります。

  • フォント: フォントは必ずアウトライン化しましょう。アウトライン化されていない場合、環境によってフォントが置き換わってしまうことがあります。

  • 配置画像(リンク画像): 配置画像は必ず埋め込むか、入力データと一緒に添付しましょう。リンク切れがあると、画像は印刷されません。

  • ファイル形式: 印刷会社が推奨するファイル形式(PDF、ai、epsなど)で保存してください。また、ファイル名やフォルダ名は半角16文字以内で作成し、機種依存文字を使用しないようにすることが推奨されます(上記以外の文字列の場合、別の環境下でバグる可能性があるため)。

2. 入稿データは最終確認が肝心!

  • プレビュー: 作成したデータをPDFなどでプレビューし、レイアウトや文字、画像に間違いがないか最終確認をしましょう。また、データ内に不要な情報(レイヤーやパスなど)がないかも確認してください。

  • 圧縮: データ容量が大きい場合は、印刷可能な範囲で圧縮しましょう。重すぎるデータは印刷時のクラッシュやバグにつながるため、必要のない場合は軽量化することをお勧めします。

  • 印刷見本(カンプ): 入稿データと一緒に仕上がり見本となるような「印刷見本の軽量化データ(jpegなど)」を添付すると、よりスムーズです。入稿先でそれをもとに不備がないかのチェックが可能になります。

3. 入稿方法と連絡を怠るべからず

  • 入稿方法の確認: 印刷会社の指示に従い、オンライン入稿、メール、持ち込みメディアなど、指定された方法で入稿してください。

  • 指示事項の伝達: 最終に関する要望(用紙、色、加工など)は、明確に印刷会社に伝えましょう。

4. その他のポイント

  • テンプレートの利用: 印刷会社がテンプレートを提供している場合は、可能な限り利用することで、データ作成のミスを減らすことができます。

  • バックアップ: 万が一のトラブルに備え、入稿データのバックアップを必ず保管してください。

  • 再入稿: データに不備が見つかり再入稿が必要になった場合は、取り急ぎ対応しましょう。納期に影響が出る可能性があります。

これで安心!入稿マスターへの道

上記は一般的な注意点です。印刷会社やメディアによって細かいルールが異なる場合がありますので、必ず事前に印刷会社の入稿案内をご確認しましょうね♪

これを守っていれば、ほぼ入稿データは問題ない……はずっ!

それではより良い入稿生活をっ✨


あわせてチェックしたい特設ページのご案内

▼ 軽く・強く・目を引く ―― 紙製什器の可能性を広げる導入事例集
https://howay.com/hanikamu/

▼ “見せる”を支える、販促ディスプレイと出力の専門サイト
https://howay.co.jp/


豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256