解像度について|印刷のプロが教える!失敗しないための解像度選びと画像の注意点

ブログサムネイル

こんにちは、IJ課の畑中です。今回は印刷の解像度についてお話しします。

解像度の基本知識

解像度には画像解像度印刷解像度の2種類があります。画像解像度はppi(pixels per inch)、印刷解像度はdpi(dots per inch)で表されます。簡単に言うと、画像解像度はデジタルデータの情報量、印刷解像度はプリンターの性能を表すものだと考えれば分かりやすいでしょう。画像を拡大すると見える小さな四角い点がピクセルで、ドットは印刷機が紙にインクを落とす最小の点です。どちらも1インチ(25.4mm)の長さにどれだけのピクセルやドットが含まれているかを示しています。

適切な解像度の選び方

チラシやカタログなどの小さいサイズの印刷物の場合、一般的な画像解像度の目安は約350ppiです。これ以上の解像度でも理論上は画質が上がりますが、人間の目ではほとんど違いが分からず、データが重くなるというデメリットがあります。一方、大型のポスターなら200ppi、巨大な看板なら150ppi程度あれば十分です。これらは離れた場所から見ることが前提なので、近くで見ると粗く見えても、遠くから見ればきれいに見えます。

印刷機の解像度は、一般的に600dpiから1440dpi程度です。弊社のインクジェットプリンターでは720dpiが標準出力解像度となっていますが、こちらも画像解像度と同様に、これ以上高くしても人間の視認限界を超えるため、ほとんど差は感じられません。

データ作成時の注意点

印刷解像度についてはあまり気にする必要はありませんが、画像解像度は入稿データを作成する上で非常に重要です。特に注意してほしいのは、ウェブ上で使われている画像のほとんどが72ppi以下だということです。これは印刷にはかなり粗い画像となるため、印刷物として使用する際は高解像度の画像をご用意ください。


あわせてチェックしたい特設ページのご案内

▼ 軽く・強く・目を引く ―― 紙製什器の可能性を広げる導入事例集
https://howay.com/hanikamu/

▼ “見せる”を支える、販促ディスプレイと出力の専門サイト
https://howay.co.jp/


豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256