ナチュラル&高コスパ!クラフト素材を活かしたおしゃれ販促什器の魅力と注意点

ブログサムネイル

こんにちは!豊栄産業の川渕です。
今回は段ボールの茶色…いわゆるクラフト地を活用した販促什器についてお話したいと思います。

クラフト素材で作るメリットは?

howay 定番カウンター什器

お客様からの声や実際の作成工程を踏まえて、「クラフト素材を生かすメリット」をまとめてみました。

1.ナチュラルでおしゃれな雰囲気、素朴な質感

たびたび、段ボールの茶色を生かした什器を作りたい!といった要望をお客様から頂くことがあります。

なぜですか?とお伺いすると「ナチュラル雰囲気を演出したい」「素朴な感じを出したい」「オーガニックの製品なので雰囲気的に…」といった声を頂きました。

確かにそういった雰囲気を出すのにはぴったりな質感ですよね。

また、白基調のパッケージやシンプルな色合いのパッケージのものなら尚更映えそうです。

2.作り方によっては安く作れる可能性がある
見積をする女性

一般的にクラフト地への印刷は「シルク印刷」という手法で印刷することが多いのですが、綺麗な発色をする分少しお高めな傾向があります。

クオリティの高さを求めるのであれば、もちろんシルク印刷をオススメしますが、価格とのバランスを取るとすれば、「フレキソ印刷」で印刷をしてみるのはどうでしょうか?

シルクと比べると発色は劣りますが、機械で一気に回してしまうので安価に作れます。

また合紙などの加工が必要ないので、紙にフルで印刷を入れて、合紙をして…といった通常の什器よりは安く作れます。

例えばこちら、弊社製品のBOXですが、クラフト地にフレキソ印刷の白で印刷をしています。
もちろん他にも色は取りそろえておりますのでお問い合わせくださいね!

クラフト素材で作るデメリットは?

製品によっては、その特徴や良さを引き立ててくれるクラフト什器ですが、デメリットもあります。

それは、扱う人によっては汚れが目立ってしまう可能性がある、ということです。

例えば、手の油が多い人が什器を触った場合、うっすらと油染みが出来てしまう可能性があったり、水が付くと染みこんだような跡ができてしまったり…

売り場では什器を触るのは店員さんが主だと思うので、汚れが付く機会はそこまで多くないとは思いますが、注意が必要です。

いろいろな素材でご提案!

今回はクラフト素材での什器作成についてお話させて頂きました。

紙モノの質感や色は無限大です。その中から最適なモノを見つけ出すのは至難の業だと思います。
そんなときは一度豊栄産業までご相談ください!これまで培った知識と経験を持って、お客様に寄り添った素材のご提案をさせて頂きます!

その他クラフト素材に関する記事はこちら↓
フレキソ印刷でパッケージ作成!|オリジナルパッケージで商品価値をアップ!


あわせてチェックしたい特設ページのご案内

▼ 軽く・強く・目を引く ―― 紙製什器の可能性を広げる導入事例集
https://howay.com/hanikamu/

▼ “見せる”を支える、販促ディスプレイと出力の専門サイト
https://howay.co.jp/


豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256