罫線割れ(紙割れ)とは|印刷物の品質を守る!罫線割れの原因と対策を徹底解説

こんにちは!豊栄産業の小林です。
本号については罫線割れについてご紹介致します。
「罫線割れ」とは?
板紙・段ボールの曲げ加工に伴う発生するリスク「罫線割れ」です。(罫線とは折り筋のことです)
厚みのある印刷物に折り加工を加える際、折り目の部分がひび割れを起こしインクが剥がれてしまう現象を指します。

紙は特性上、水分が少ない程硬くなります。硬くなると伸縮性がなくなってしまいその結果罫割れが発生しやすくなります。特に冬の季節は、低温・低湿度の影響で紙の水分が抜けてしまい発生しやすくなります。
フロア什器作成においては、90度、180度折り曲げ加工が随所に見られ構成されています。
下画像はフロア什器の画像です。什器側面、背面、棚の折り返し、仕切などにも採用されています!

対策は?

リスク回避については資材の取り扱いに気を配ることは非常に大事です。しかしながら、各加工ごと及び加工までの資材管理を徹底していても、季節や気候の関係で発生し易い側面があります。
一番のリスク回避については印刷後の表面加工をPP加工(ラミネート加工)にすることです。
PP加工におけるフィルムの接着は柔軟性があり、紙を表面からコーティング保護します。したがって罫割れは起こり難くなります。
表面加工については以前ブログでも掲載しておりますのでそちらも参照下さい
表面加工の基礎知識 パート2 https://howay.com/wp/sp/1495/
市場にでまわっている什器・POPは多種多様です。リサイクル考慮や食品向けの商品であれば表面加工はニス・ビニール引きが多いですし、長期使用、強度を持たす側面が強ければPP加工を施していたりと色々あります。お客様の用途や予算に合わせて判断して頂くのが良いかと思われます。ご参考になりましたら幸いです。
豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品、売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品、ダンボール家具やおもちゃの通信販売、インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。
各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!
■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803
東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256