段ボールの歴史|起源は?日本ではいつから使われている?今の段ボールの機能は?簡単解説!

ブログサムネイル
こんにちは!豊栄産業㈱久保田です!
 
皆さんは段ボールの歴史をご存知ですか。その軽量でありながら頑丈な特性は、包装や輸送において必要不可欠な存在となっています。
しかし、この便利な素材がどのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。
 
今回は、段ボールの歴史を紐解き、その誕生から現在に至るまでの進化を解説したいと思います。

段ボールの誕生

シルクハットの男性
起源となったのは1856年のイギリスでした。
当時流行していたシルクハットの内側の蒸れ軽減とクッション性を持たせるための素材として使われていました。

この時はまだ厚紙に折り目をつけて波状にしたものでした。

波状構造の発明

段ボールのなみなみを横から撮影した写真
1871年のアメリカではアルバート・ジョーンズという人物が、初めて藁やおがくずに代用してシルクハットの中の厚紙を輸送の緩衝材として使用しました。
これが緩衝材として使用されるきっかけとなりました。

さらに1874年にはO.ロングが波状の厚紙が伸びるのを防ぐためにライナを貼り付け、片面段ボールが発明されました。

初の段ボール箱

段ボール箱
1882年、R.H.トンプソンが、両面段ボールを開発し特許を取得し、
1894年には両面段ボールに溝切りと断裁を施した段ボール箱が製造されました。

日本の段ボールの発展

糸をつむぐ男性
日本の国旗
1909年、井上貞次郎が 綿繰機からアイデアを得て段ボール製造の機械(ボール紙に段を付けたいわゆる「繰りっ放し」の製造)を自ら発案し製造に成功しました。同氏はボール紙に段をつけることに成功し「段ボール」と命名して、段ボール製造事業を開始しました。

国産段ボールを技術的に完成させた功績から「日本の段ボールの父」と称えられています。

現代の段ボール

現在では、段ボールはリサイクル可能な素材としても注目されており、環境保護の観点からもその利用はますます重要視されています。

技術の進歩により、段ボールはより軽量でありながら強度を保つように設計されています。また、防水加工や耐火加工など、特殊な用途に対応するための技術も発展しています。

まとめ

段ボールの歴史は、創意工夫と技術の進化によって支えられてきました。19世紀のシルクハットの内側保護材から始まり、現在では多種多様な用途に対応する素材として、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
今後も、段ボールは環境に優しい素材としてさらなる発展を続けていくでしょう。
ご拝読ありがとうございました!

豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256