2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 罫線割れ(紙割れ)とは|印刷物の品質を守る!罫線割れの原因と対策を徹底解説 こんにちは!豊栄産業の小林です。 本号については罫線割れについてご紹介致します。 「罫線割れ」とは? 板紙・段ボールの曲げ加工に伴う発生するリスク「罫線割れ」です。(罫線とは折り筋のことです)厚みのある印刷物に折り加工を […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 kawabuchi 加工・知識・その他 表面加工の基礎知識 パート2|耐久性もデザイン性もUP!表面加工の種類と選び方 こんにちは!SP事業部営業の藤崎です!前回に引き続き表面加工についてのご紹介です。今回はプレスコートとPP貼りを取り上げたいと思います。 ちなみにパート1はこちら。こちらでは、ニス引きとビニール引きについてご説明していま […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 AIには出来ない?人と人とのコミュニケーションをつなぐエモーショナルデザインとは? エモーショナルデザインとは エモーショナルデザインとは、製品やサービスのデザインにおいて、利用する人の感情に働きかけ、より深いレベルで共感や満足感を得てもらうことを目指すデザイン手法です。単に機能性や使いやすさを追求する […]
2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 kawabuchi 加工・知識・その他 表面加工の基礎知識 パート1|耐久性もデザイン性もUP!表面加工の種類と選び方 こんにちは、SP事業部営業の藤崎です!今日は表面加工のニス引き・UVニス・ビニール引き基礎についてご紹介させて頂きたいと思います。 表面加工とは? 表面加工は、印刷物の表面にニスやフィルム、特殊な光沢剤でコーティングをし […]
2025年1月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 ブレンダーペーパーモデルの機能で展開図を作成する(9)|断面図を立体にする手法 ここまではブレンダーで画いた立体をペーパーモデルの機能で展開図に展開して2次元CADに取り込む手法を紹介してきました。 ここでは2次元CADで画いた断面図をブレンダーに取り込んで立体にする手順を紹介します。 ブレンダーに […]
2025年1月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 kawabuchi 加工・知識・その他 ダンボール販促ディスプレイの品質管理について②|販促ディスプレイ製作の舞台裏 こんにちは!SP事業部品質管理の吉丸です! 前回のブログでは大まかな管理の流れを書いたので今回は少し具体的な内容をお伝えできればと思います。 前回の記事はこちら↓■段ボール販促ディスプレイの品質管理 まずは図面チェック […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 段ボールを使って簡単組紐|初心者さんもOK!オリジナルアクセサリー作り パッケージ事業部の増子です。今回は段ボールを使って簡単組紐にトライです! さっそく作ってみよう!! ①段ボールを円にカットして、8か所に印をつけて、1cmほどの切り込みを入れます。真ん中は穴をあけます。 ②糸を7本真 […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 HOWAY 加工・知識・その他 RGBとCMYKの知識に関するお話|RGBとCMYK、どっちが正解?印刷デザインの落とし穴 こんにちは!豊栄産業SP事業部の小林です。本号についてはRGBとCMYK印刷のカラーモードについてご紹介します。ご存じの方もそうでない方も良ければお付き合い頂ければ幸いです。 カラーモード IllustratorとPh […]
2024年12月26日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 ブレンダーペーパーモデルの機能で展開図を作成する(8)|曲面に円筒状の穴をあけた時のフィットカーブ 曲面に円筒状の穴をあけると円柱の斜めカットや円錐の斜めカットと異なるフィットカーブになります。かなり面倒な作図となるのでこの場合もブレンダーを使用することをお勧めします。 曲面に円筒状の穴をあけた時のフィットカーブ オブ […]
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 HOWAY 加工・知識・その他 パレットについて|パレットの役割は?種類は?形状は?写真を交えて簡単解説! こんにちは! 豊栄産業の小林です。 本号では物流の観点から商品を乗せるパレットについてご紹介します。 パレットの意義とは? パレットと聞かれて何を思い浮かべますか?おそらく「あ~、絵の具を出してまぜ合わせるための板状の道 […]