フロア什器を手作りしてみた
こんにちは!豊栄産業の川渕です。
気づいたら今年も残すところ、あと6日…あっという間の1年でしたね。
最後まで体調を崩さず、しっかり駆け抜けたいと思います!
さて、以前私はカウンター什器を手作りしてみたという記事を書いていたのですが、今回はそれの【フロア什器】バージョンになります。
いざ!フロア什器のDIY!!
では早速作っていこうと思います!用意したものはコチラ。
今回目指す形はこんな感じ。平置き台と呼ばれることもあるフロア什器です。
まず本体となる段ボール箱を写真のように立てます。
紫の丸の部分の隙間にテープを貼って、箱が開いていかないようにしてください。
これで本体の外枠は完成です。
次に、中ゲスパーツを作っていきます。
まず本体の対角線の長さを測ります。
加えて、【本体のモノを入れる部分の高さ】と【ゲスの高さ】を設定します。
設定したら、縦がゲスの高さ、横が対角線の長さの四角形を2枚切り出してください。(↑図の右側の絵をご参照ください)
また図のよに2枚とも切り込みをいれてください。
出来た2枚のゲスを組み合わせて、本体の中に入れます。
最後に上に載せる天板を切り出して、上に載せたら完成!
なのですが、あまりにも殺風景だったので、少し装飾してみました。
ちょうど近くに赤と緑の紙テープがあったので、クリスマスっぽく!
段ボールの断面は手を切りやすいので、なるべく隠す方がベターです。
パッケージを並べてみるとよりそれっぽく見えるかなと思います!
今回所要時間は1時間程度での完成となりました。
什器DIYの問題点
今回も一から自分で手作りしているので、非常に愛着が湧いておりますが、客観的に見てこれがいいのかわるいのか、考えていきたいと思います。
1.意外と作るのが大変
1個1個やっていることは簡単なのですが、前回のカウンターと違いかなり広いスペースが必要となりました。
また採寸も多く、簡単なことが積もって積もって、手間になっているようなイメージをして頂ければ良いかと思います。
2.華やかさはない
今回はテープで装飾をして、前よりは少し華やかさをプラスしてみましたが、ご覧の通りです。綺麗に作られた什器の横に並べられるとひとたまりもありませんが、このあたりはセンス次第では何とかなる…?のかな…?
作るのも、作り方読むのもめんどくさい!
そんなあなたをお待ちしておりました!!!!!!!!!!!!!!!
こんなの作る暇ないよ!という方、あるいは作るスペースがないよ!という方、様々だと思います。
私たちは出勤してから退勤するまで、ほぼ全ての時間を各社様の販促物作成に充てている集団です。
これまで膨大な数の販促什器、セールスプロモーションに関わってきたノウハウを活かして既製品什器を作ってみました。
どれもこれも打ち合わせと試作を重ねて作り上げた、自信作になっています!
もし、「販促ディスプレイを作るのが大変だなぁ」「売り場に新しい什器を置きたいなぁ」などお考えのご担当者様いらっしゃいましたら、ぜひ一度ご覧いただければと思います!
もちろんオリジナル商品も承っておりますので、お気軽にご相談くださいね♬
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
食品、家電製品、化粧品、日用雑貨等の紙製什器、ディスプレイの
ご発注をお考えのご担当者様はこちらまでお気軽にお問い合わせ下さい!
期待以上のご提案をさせて頂きます!
ホームページはこちらから!
お電話のお問い合わせもお待ちしております!
東京:03-5820-7255
大阪:072-858-2651
- カテゴリー
- 販促ツール


