カウンター兼ハンガー2way什器のご紹介|コスト削減に繋がる!?2WAY什器で販促効果UP

ブログサムネイル
こんにちは!
豊栄産業なんでも設計担当の小畑です。
今日はカウンター置きと吊り下げの2パターンで使用できる兼用什器についてご紹介します。

柔軟性があるって魅力的!

売り場の状況に応じて展開方法を選択できる什器のニーズは販促ツールのコスト削減にもつながりますので、今後ますます高まるものと思います。

その中でも、お客様からのご要望の多いアイテムとしてカウンター兼ハンガー什器があります。
商品の大きさや重さによって構造へのアプローチや設計方法も異なりますが、今回は目薬等の軽量物を想定したツールについて2タイプご紹介します。
先ず1つ目は、レイアウトをそのままにして2way展開できるタイプです。

写真左がカウンター展開です。什器の両側面を背面に折り曲げて固定すると、右側のハンガー什器へと変身します。

このタイプはカウンター展開時の背丈が高くなってしまうので、商品サイズによる制限が発生します。

また、重いものにも向いていませんが、紙足等の別部材を使用することなく手軽に展開できることが特長です。

図面イメージです。部材としては比較的少なくシンプルですね。
2つ目は、高さを抑えて展開できるコンパクトなタイプです。

写真左がカウンター展開です。背筋を伸ばした状態の右側ハンガー什器から少し姿勢を崩すとカウンター什器になります。

何やら背中に秘密がありそうですが、そこは想像力におまかせします!この構造は他社さんでパテント絡みのものがありますが、写真のものはそれを回避しています。

図面イメージです。部材としては比較的少なくシンプルですが、1つ目よりも手貼り加工が増えそうですね。

何事も無理は禁物

柔軟性がある=汎用性が高いと言えるので兼用できる什器は人気者です。

でも、その人気を勝ち取るためには緻密な設計が必要になってきます。兼用させたいがために構造が複雑になり過ぎて加工が大変になると、コストメリットもなくなります。
そうなると、本末転倒!せっかくの苦労も水の泡となりますので、兼用什器は実際の設計段階に入る前の見極めが大切になってきます。とはいえ、人気者には憧れますね!

今日のまとめ

いかがでしたか!?今回は2種類の兼用什器について見ていただきました。紙器設計としては難易度の高い分野になりますが、それだけに面白いと言えます。
兼用什器に際しては、二兎追う者は一兎も得ずとならぬよう、バランスの取れた構造設計を心掛けて参ります!
 
このように、私たちは多様なニーズに応えるべく幅広い設計ノウハウを駆使したモノ作りに日々取り組んでいます。こんなことできるかな?あれにはどれくらい費用がかかるかな?といったセールスプロモーションやパッケージ、その他様々なアイテムに関するご相談はぜひ豊栄産業まで、よろしくお願いします!
 
その他販促什器に関する記事はコチラ↓

豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256