ケアマークについて|意外と知らない?配送の安全を守る「ケアマーク」の秘密

ブログサムネイル
こんにちは!豊栄産業の小林です。
本号では梱包箱に印字されているケアマークについてご紹介致します。

ケアマークってご存じですか?

荷物をお届けや納品、輸送する際によく使用されるのが段ボールです。
段ボール箱の表層、天面や側面に印刷やシールでマークが入っているを見たことがありませんか?
これは「ケアマーク」と呼ばれるもので、配送時や荷扱いに注意を促す印となります。
それでは「ケアマーク」にはどんな種類があり、どんな特徴があるのかご一緒に見ていきましょう!
Lark20210222-110532

ケアマークって規格で定められています!

実はこのケアマークはJIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)によって定められています!
ケアマークは荷物を運ぶ際に、中身が見えないものをどう取り扱うかを指示する「包装品の荷扱い及び保管用の図記号」のことです。
国内だけではなく、海外の輸出入に関してもケアマークが表示されており、中が見えない荷物も適切に取り扱われるよう指定されており、共用の認識ルールが適用されているわけですね。
基本的に注意を促すことができればよい場合、オリジナルのマークや言葉で表現することも多くなっています。運送会社さんでも配送伝票と一緒にオリジナルのシール等を配布されていて、荷物に貼って出荷することがありますね!

よく使われるケアマーク

マークの種類は多岐にわたり用途によります。頻繁に使われるものから希に使われるものなど様々。

「取り扱い注意」

衝撃などを与えないよう注意して取り扱うことを示す
精密機器、壊れやすいものの梱包時

「割れもの注意」

壊れやすい商品を梱包していることをより注意喚起
ガラス製品、陶器など

「水濡れ注意」

水濡れしないよう促すマーク

「横積厳禁」

表示された矢印の向きのみに置くことを示す。
横積みをしないことを注意する。

「カッター注意」

開梱時にカッターを使用する場合、
内容物に注意することを促す。

「リサイクルマーク」

段ボールの分別ごみ出すことが出来ることを示す。
上記にご紹介させて頂いたものは一例となります。
色も、黒・赤である必要はありません。 段ボールは基本的に茶色が多いので、目立つように赤で印刷しているものを良く見かけます。販促関係の流通でみますと、1C印刷で品名や社名と同色で製作することが多いと見受けられます。
 
いかがでしたでしょうか?ご参考になりましたら幸いです。

その他外装ケースに関する記事はこちら↓
A式(みかん箱)ケースの最大・最小サイズ|豊栄産業の対応可能サイズ

あわせてチェックしたい特設ページのご案内

▼ 軽く・強く・目を引く ―― 紙製什器の可能性を広げる導入事例集
https://howay.com/hanikamu/

▼ “見せる”を支える、販促ディスプレイと出力の専門サイト
https://howay.co.jp/


豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品ダンボール家具やおもちゃの通信販売インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。

各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!

■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28 
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803

東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256