地味だけど超有能な「ハトメ」|可愛らしい名前の秘密と歴史!ポスターや幕の耐久性を高めるすごい力
どうも豊栄産業のインクジェット課です。
本号では「ハトメ」についてライトにご紹介させていただきます。
「鳩の目」にそっくり!?名前の由来が可愛い!
「ハトメ」って響き、なんだか可愛い名前ですよね。
実はこれ、真ん中に穴が開いた形が、あのポッポ~と鳴く鳩の目に似ているからついていると言われているんです。
なんだか親近感が湧きませんか?
昔は船の必需品だった!? ハトメの意外な歴史
ハトメって、昔は大きな船の帆をしっかり固定するために使われていたとのこと。
日本に来たのは明治で、最初は軍事物品とか丈夫な革製品の時代に使われていたんですって。
昔から丈夫にするための頼れる存在だったんですね!
ハトメのすごいところ
ハトメの一番の魅力は、弱い部分を強くしてくれるところ!
たとえば画鋲で壁に貼ったポスターですが、画鋲周りから破れてくる心配がありますね…。
そこにハトメが付いていれば大丈夫!
周囲をしっかり補強してくれるから、安心です!
ハトメは身近なアチコチに
実は、ハトメは私たちの身の回りの色々なところで活躍しているんです。
■ポスター・広告バナー・横断幕
壁面への掲示や、イベント会場の設置、四隅や複数の箇所にハトメが取り付けられています。
■ターポリン幕・懸垂幕
耐久性が求められる屋外広告や工事現場のシート、イベントの告知などに使用されています。
■衣料品
靴紐をあけたファッション、ベルトの穴、ジャケットやコートの装飾や補強など、アイテムにもハトメは活用されています。
■バッグ・鞄
トートの都合部分、リュックサックの紐を装着する部分など、強度が必要な箇所に使われています。
■テント・シート
アウトドア用品の固定箇所や、荷物を考えるシートのハトメは、耐久性と強度を高めるために重要な役割を担っています。
■カーテン・間仕切り
カーテンレールに通したり、間仕切りとして吊るしたりする際に、ハトメが使われます。
今日は、ちょっと地味だけど、実はとても頼りになる「ハトメ」についてお話しました。
名前の由来も可愛くて、昔から物を丈夫にするために活躍し続けているんですね。
ご参考になりましたら幸いです。
その他、関連記事はこちら↓
■【保存版】ターポリンとは?特長・用途・選び方をわかりやすく解説!
■スチレンボードってどんなボード?|販促POPで大活躍!スチレンボードについて簡単解説
あわせてチェックしたい特設ページのご案内
▼ 軽く・強く・目を引く ―― 紙製什器の可能性を広げる導入事例集
https://howay.com/hanikamu/
▼ “見せる”を支える、販促ディスプレイと出力の専門サイト
https://howay.co.jp/
豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品、売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品、ダンボール家具やおもちゃの通信販売、インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。
各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!
■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803
東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256

