ヤレ紙ってどんな紙?のお話|印刷工程におけるヤレ紙の役割と重要性

こんにちは!豊栄産業の小林です。
本号は紙を「ヤレ紙」についてご紹介致します。
ヤレ紙って?

ヤレ紙って言葉、単語を聞いたことがありますか?
印刷関係の仕事に携わっていない方は初めての人が多いかと思います。
オフセット印刷の工程において、セットしてすぐにキレイな印刷を施すということは実は難しい。安定した印刷を施す為に各調整を施す準備が必要となります。そういった印刷工程で製品として使えない印刷紙のことを「ヤレ」「ヤレ紙」と呼んでいます。語源としては「破れ」からきているそうです。
オフセット印刷の工程において、セットしてすぐにキレイな印刷を施すということは実は難しい。安定した印刷を施す為に各調整を施す準備が必要となります。そういった印刷工程で製品として使えない印刷紙のことを「ヤレ」「ヤレ紙」と呼んでいます。語源としては「破れ」からきているそうです。
印刷と加工における予備紙
見積もりや製造発注の際はヤレ紙分も考慮して製造数量にプラスして紙の予備数を決めて準備します。また印刷だけではなく、表面加工・貼合加工・打抜加工といった後工程のロスも加味して考えます。タレントさんが入っていたりと印刷物の色味が厳しい場合は、色出しの回数を考慮して考えたりもします。工程管理上、製造工程で必要な紙として予め準備しておくので「予備紙」「予備連」とも呼ばれます。
どういった過程があるの?

実際の印刷をスタートさせる準備として機器の調整やチェックが色々あり、流し始めても確認があります。機械を稼働させての調整、印刷の見当(位置)調整、色の調整、抜き取り検品などなど。
製造ロットにもよりますが、安定した内容で印刷が出来ているか定期的に抜き取り確認も行います。
この各調整・チェックについては製造数や紙の内容、使用するインク、印刷物の内容によって変わります。
ヤレ紙は再利用される

ヤレは基本的に廃棄となりますが、一部は印刷時の調整段階に再度使用されたりしています。
本紙だけで無くヤレ紙を少し使用することで本紙のロスを減らす為ということですね。しかしヤレ紙は一度印刷機を通した物なので、インキが乗っている状態である為印刷機のローラーやブランケットに影響を及ぼし、インクの転色不良などの原因に。
なので全ての印刷工程にヤレ紙を使用するというのは難しいお話。しかしながら近年では印刷機の性能が良くなり、昔と比べて使い勝手がよくなっているとのことです。
製造工程における裏側って知られていないことが多いですよね!こういった背景を知っていると日々の仕事が楽しく?なるかも知れません。ご参考になりましたら幸いです。
その他紙に関する記事はこちらをご覧ください↓
■厚紙の種類と選定について|SP営業担当が用紙の選定方法を簡単解説!
■紙の早見表作ってみました|重さや厚みが一覧で確認可能な便利な表!
■紙を包装する「ワンプ」のお話|ワンプとは?どういう役割があるの?
その他紙に関する記事はこちらをご覧ください↓
■厚紙の種類と選定について|SP営業担当が用紙の選定方法を簡単解説!
■紙の早見表作ってみました|重さや厚みが一覧で確認可能な便利な表!
■紙を包装する「ワンプ」のお話|ワンプとは?どういう役割があるの?
豊栄産業は「段ボール・紙」を用いたパッケージ・梱包資材の設計~製造納品、売場ディスプレイ・販促什器の設計~製造納品、ダンボール家具やおもちゃの通信販売、インクジェット出力によるスチレンボードや看板資材、小ロットの什器作成を行っている会社です。
お困りごとはぜひ豊栄産業までお問い合わせください。
各種ECサイトにて、ダンボール家具・おもちゃ・帳票保存箱などを販売中!
■豊栄産業株式会社
https://www.howay.com/
本社工場
〒573-0136 大阪府枚方市春日西町2-27-28
TEL 072-858-2651
FAX 072-858-7803
東京工房
〒111-0054 東京都台東区鳥越2-7-4 ヘブン鳥越1F
TEL 03-5820-7255
FAX 03-5820-7256